私たちがつい他人と比べてしまう本当の理由と手放し方、決定版

心理


「あの人に比べて自分は全然できていない」


「同じようにやっているのにあの人はなんでこんなにできるんだろう」



こんな風に、他人と自分を比べて落ち込んでしまったことありませんか?



今日はそんな「比較してしまう心理」について、心理学の視点からひも解いていきます。


人と比べるのは本能だった?


実は、人が他人と自分を比べてしまうのは人間の本能的な行動だといわれています。


心理学者レオン・フェスティンガーが1954年に提唱した、「社会的比較理論」によれば、

人は、自分のことを評価したり理解したりするために、他人を比べる傾向がある。

とされています。


つまり、比較するという行動は、自分を知るための手段でもあり、社会の中で上手くやっていくためのスキルでもあるのです。


だから、比較してしまう自分を責める必要はないのです。

比較の2つのパターン



心理学では、比較には大きく分けて2つの種類があるとされています。


上方比較 (じょうほうひかく)

自分より優れている人と比べて、「すごい」と感じたり、「それに比べて自分は・・・」と落ち込んだりすること。

例えば:

・旅行に行っている友達を見て、自分は何もしていないように感じる

・同僚が昇進して、自分は取り残されたように感じる

このように上方比較は、モチベーションにつながることもありますが、劣等感や自己否定を生むリスクもあります。


下方比較 (かほうひかく)

自分より劣っているように感じる相手と比べて、「自分の方がマシだ」と安心する心理。

例えば:

・上司に怒られているアイツは自分よりもできていないと安心する

・誰かの悪い知らせを聞いて、自分はまだ何てことないと今の状況に満足する


これは自分の心を守るための防衛本能として働くこともありますが、常にこの比較をしていると

自分の成長を妨げたり、他人への優しさを失ったりすることもあります。

SNSが「比較癖」を悪化させる?

X、Instagram、などスマホを開けば誰かの「幸せそうな瞬間」が次から次へと流れてきます。


旅行、美容、恋人、ファッションなどなど…


しかし、それは日常のほんの一部を切り取られたもの。


生きていると、良いことも悪いこともあるあなたの日常と、表面だけのキラキラした世界を比べても、勝てるはずがありません。


こうして知らず知らずのうちに、比較して落ち込んでしまう現象が起きてしまうのです。

比較しない自分になるには


比較を完全になくすのは難しいかもしれません。


しかし、「無意識の比較」から「意識的な選択」に変えることはできます。


ここでは、比較癖とうまく付き合うためのヒントをいくつかご紹介します。

比較対象を「他人」ではなく「過去の自分」にする



他人との比較ではなく、「昨日の自分」「〇ヶ月前の自分」と比べてみましょう。


例えば:

・前はできなかったことが、少しずつできるようになってきた。

・技術的や内面が、確実に成長していると感じるようになった。


これは自己成長を実感するための前向きな比較です。

SNSとの距離を見直す


・見る対象を、モチベーションが上がる人、尊敬できる人に限定する。

・一日〇分だけと、閲覧時間を制限する

・週に何日かSNS断ちをして、物理的に距離を離す


自分に合った最適な方法を見つけてみましょう。

まとめ

他人と自分を比較してしまうのは、人間の本能。


SNSでの表面上の比較ではなく、過去の自分自身と比較することでモチベーションを下げることなく成長につながることができます。


比較して苦しくなることは正しいことではありません。



まずは、自分のペースで進むことを心がけてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました