良い人を卒業する方法

心理


あなたは良い人でいようと、本当の自分を押し殺していきていませんか?



「人から頼まれると断れない」

「本当は嫌なのに笑って許してしまう」


「なんだか心がすり減っていく気がする」


そんな風に悩んでるあなたが、もっと自分らしく生きやすくなる方法を教えます。



良い人でいることの落とし穴

  • 自分の本音を言えない

    本音を押し殺すことは、自己否定と同じであり、
    普段何気なく行っている行動が、結果的に自分自身を否定し続けているのです。

  • 勝手なイメージをつけられる

    あなたが演じている『良い人』が、あなたであると認識されてしまうと、本当のあなたが誰にも理解してもらえません。

  • 都合のいい人になる

    何を言ってもこの人は断らない、だから多少の無理を言ってもやってくれるだろうと、
    どんどん相手の思うがままに誘導されていってしまう可能性があります。



    なんとなく頭ではわかっているのに、やめられなくて悩んでる人も多いのではないでしょうか。



    では、なぜそのようなことが起きてしまうのでしょうか。


なぜ良い人をやめられないのか?

それは、幼いころからの刷り込みにあるとされています。


あなたは、小さいころから周りの目を気にして、

『親には迷惑かけないように良い子でいなきゃ。』



そんな風に思って育ってきませんでしたか?



兄弟が迷惑をかけていたから、自分は我慢しなきゃ。


小さいころから当たり前のようにやってきた人も多いのではないでしょうか。



良い子でないと親から拒絶されてしまう、嫌われてしまう。


そんな思い込みから無意識に良い子を演じてしまうのです。



次の項目では、実際に良い人をやめるための具体的なステップを伝授します。

良い人をやめるためのステップ

  1. 自分の気持ちに気づく

    隠された本当の自分の気持ちを見つけるのは、最初は難しいと思います。

    まずは、紙に『あの時』どういう気持ちになったのか、過去の場面を思い出しながら自分の気持ちを言葉にしていってみましょう。
  1. 『NO』を言う練習をする

    断ることは勇気のいることですが、断ることは悪ではありません。

    『今はちょっと難しいです』『今回はすみません』など、やわらかく断ることから挑戦してみましょう。

  2. 嫌われる勇気を持つ

    人に嫌われてはいけない。という思いが強いせいで断れない人も多いはず。

    無理難題を押し付けてくる人や、合わない人とは距離を置いても問題ない。と割り切ることが大切です。

  3. 自分の気持ちを優先する

    誰かのために犠牲になる前に、自分は今どうしたいのか?と、まずは自分に問いかけてみてください。

    他人の期待より、自分の気持ちを尊重してあげることも、自分との信頼関係を築くうえで大事なことです。


良い人を辞めても、人間関係は壊れない?


『良い人』をやめたら人に嫌われる...。 最初はそう思うかもしれません。


しかし、本当に大切な人はあなたの本当の気持ちを尊重してくれようとしますし、

少しくらいのわがままも受け入れてくれるはずです。



そのくらいで離れて行ってしまう人は、所詮その程度なのです。


あなたが本当の気持ちを出せば、大事な人、そうでない人が見えてきます。




『良い人』をやめることは自分勝手になることではありません。


自分に素直になり、自分にも他人にも誠実に向き合うための行いです。




今日から少しずつ、『良い人』ではなく、本当の自分で生きていってみませんか?

タイトルとURLをコピーしました