やる気が出ない自分を責めない

心理

やらなきゃいけないのに体が動かない。

今日は何もやる気が起きない。

なんで自分はいつもそうなんだろう。



そんな風に自分を責めて落ち込む日はありませんか?



私たちはつい自分を責めてしまいがちですが、

やる気が出ないときでも自分を責めてしまわないための考え方や、対処法をご紹介します。


やる気がでないのは自然なこと

  • 『やる気』を持続するのは困難

    人間は高いやる気を持続することは困難な生き物です。モチベーションを高く持って始めたとしても必ず波はやってきます。

  • 社会的に休むということが『悪』になっている状況

    あなたは『休む』ということに抵抗はありませんか?
    真面目で責任感が強い人ほど、『休む』ということに抵抗があり、自分を責めてしまいがちです。

このように、やる気が出ないのはあなた自身の問題ではありません。


ではどのようにして、やる気が出ない自分を責めないようにすればよいのでしょう?

以下に対処法をまとめてみます。

自分を責めない対処法

  • 上手く休もう
    自己否定は、ストレスホルモンであるコルチゾールを増やし不安を感じやすくなります。
    今日は『休息の日』などとして、罪悪感を感じさせることなく自分自身の回復に努めましょう。

  • 自分の心を満たす活動をしよう
    あなたは何をしているとき、何を考えているときに一番満たされますか?
    自分自身を責めるとき、心が満たされていないことが見受けられます。運動、音楽、動画鑑賞など、心からリフレッシュできる活動を行いましょう。

  • 完璧じゃない自分を受け入れる
    人は誰しも完璧な生き物ではありません。できなかった自分も立派な自分です。
    何もしなかった自分にOKを出すことで、自分との信頼関係を壊すことはありませんし、
    また、柔軟な対応をとれる自分を褒めることができます。



やる気がでない自分を責める代わりに、自分が今何を必要としているのかを問いかけてみてください。


身体を休めること、自分の時間を持つこと。


あなた自身を思いやることで、次につながっていくはずです。


あなたのペースで、自分自身と向き合っていくことが、
自分を責めない一番の近道かもしれません。



タイトルとURLをコピーしました